三分で読める雑学ブログ

3分程度で読めるネタ記事を更新中

~七夕発祥の地は大阪?~七夕のルーツ

f:id:erizin:20190709151625j:plain

7月7日は七夕の日。

子供の頃からそう言い聞かされ、幼稚園や小学校でも「笹の葉さらさらー♪」なんて歌を歌ったと思います。

 

ところで、物事には必ず"何故そうなったのか" "何故あるのか"という"理由"が必ず存在します

過程無くして結果は生まれません。

 

じゃあ、七夕って何のためにどこで生まれたイベントだと思いますか

なんで笹に願い事を書いた短冊を吊るすと思いますか

説明できる人は中々いません。

 

今回は、七夕のルーツを追っていこうと思います。

 

七夕のルーツは中国

古代中国では、天の川を挟んで輝く、織姫星ベガ彦星アルタイルに何か特別なものを感じる人が多くいたようです。

 

やがて人々はこの二つの星を見て"お話"を想像していきます。

このお話こそが、多くの人が知る七夕のおとぎ話です。

 

この二つの星が最も天高く昇るのが旧暦の7月7日頃なので、「七夕は7月7日」となりました。

 

乞巧奠(きこうでん)

このおとぎ話に沿った行事として、"乞巧奠"という行事がありました。

これは、「機織り裁縫が上達しますように」と庭先に針を供えて織姫星に祈りをささげるという行事です。

 

この行事が奈良時代に輸入されたのが、日本での七夕の始まりです

 

当時の日本は正倉院の宝物を見れば分かるように、シルクロードなどを通じて世界中の都市や文化と繋がっていました。

その流れ込んでくる文化に交じって"乞巧奠"が入ってきて、誰かが「このイベントええやん」みたいな感じで広めて、そしてそのまま定着したと考えられます。。

 

 

日本での発展

日本に伝わった乞巧奠は、宮中行事にも加えられ、五節句の一つとして庶民にも広がっていきました。

 

そしてここが日本的と申しますか何というか、最初は「機織り裁縫の上達」だった願い事が「機織り裁縫書道に詩歌に…」と段々幅広くなっていき、やがて「願い事を書く」というイベントになっていきました

ハロウィンやクリスマスに通じるものがありますね。

 

笹の葉

七夕に欠かせない植物は""。

じゃあなぜ笹を使うのでしょうか。

 

笹は昔から

  • 草の特徴と木の特徴を兼ね備える
  • 驚異的な成長速度
  • 幹の中の空洞
  • 雪に埋もれても青々としている

などの理由から神聖な植物として神事などに多用されてきました

 

七夕は星に願掛けする行事ですから、その笹が使われるのは当然と言えるでしょう。

 

因みに、"竹"との違いは「成長しても筍の皮が残っているか否か」だけなので、竹を代用としてもいいそうです。

 

七夕発祥の地

大阪府北東部に位置する枚方市と交野市は、"七夕発祥の地"を名乗っています。

何を根拠に言っているのでしょうか。

 

2市の中央部を貫くように"天野川(あまのがわ)"という淀川水系の川が流れています。

名前がそのものずばりですね。

 

そしてこの2つの川を挟むようにして、東側に"機物(はたもの)神社"、西側に"牽牛石"という巨大な石が鎮座しています。

機物神社の御祭神は"天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)"。

名前から織姫である事は明らかです。

一方で牽牛石は、"牽牛の 妻迎え船 漕ぎ出らし 天の河原に 霧の立てるは"という万葉集の歌はこの石の事を歌っている、という言い伝えがあります。

 

またこの川に架かる橋に、"かささぎ橋"というのがあります。

この「かささぎ」は勿論、七夕伝説で天の川に橋を架けるあの鳥のことです。

 

確かに、これだけ状況証拠があれば"七夕発祥の地"が枚方/交野であることにも頷けます。

 

 

以上、七夕のルーツでした。